株式会社HACARUS(ハカルス)と東京大学大学院薬学系研究科、アルツハイマー病やパーキンソン病の治療法開発を目指すAI創薬研究を開始

情報通信事業で高い技術力を誇る株式会社ハカルスは6月16日、東京大学大学院薬学系研究科機能病態学教室 富田泰輔教授とアルツハイマー病やパーキンソン病に関しての共同研究を行うことを発表した。アルツハイマー病・パーキンソン病ともに根本的な治療方法は見つかっておらず、現状では進行を遅延させる対処法しか存在しないため、これらの病の治療法が確立されれば歴史的な快挙となる。

アルツハイマー病は「アミロイドβ」や「タウ」等のたんぱく質の凝集を、パーキンソン病は「αシヌクレイン」の凝集をそれぞれ原因として発生するという点までは解明されている。人間にはたんぱく質を分解するオートファジーという機能が備わっているため、これらの脳疾患はオートファジーの機能不全によって発生し、現状では原因となるたんぱく質の発生を抑えるような物質を投与するなどの対症療法しか認められていない。

そこで富田教授は脳内におけるたんぱく質の凝集・散開のメカニズムの解明に挑む。富田教授はNatureをはじめとしたトップジャーナルに論文を複数投稿するなどまさしく日本の脳神経科学をけん引する存在であり、”Structures of α-synuclein filaments from multiple system atrophy” (多系統萎縮症におけるαシヌクレインフィラメントの構造)などで学会内で高い評価を受けてきた。たんぱく質の凝集・散開メカニズムを解明すれば、それに端を発するアルツハイマー病やパーキンソン病の治療薬の開発も飛躍的に進行する。

従来の研究では手動で細胞を染色後、検査によって得られた画像データの解析を人が行ってきたが、AIによる解析を導入することで研究における手間を削減、効率性を高める狙いだ。また今までは画像結果を人が判断していたが、コンピュータによる解析に任せることで主観によらない定量的な結論が出せるようになったというのも科学的には非常に意義があることだ。

ハカルス社は少ないデータから全体像を的確にモデリングする「スパースモデリング」に強みを持つ企業で、スパースモデリングをAIに応用し、産業のみならずサンプル数が十分に確保できない希少な疾患における研究開発にも大いに貢献してきた。今回のほかにもハカルス社は高い専門技術を要する打音検査をAIで自動化し業務の省人化を推し進めるなど、産学連携を高いレベルで成し遂げてきた。最先端のテクノロジーは行き詰まった難病治療に差す光となるか。今後の動向に注目したい。

リリースはこちら